常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
形声 もとの字は姊(し)に作り、音符は𠂔(し)。母のことを姐(しゃ)といい、巫女(ふじょ・神に仕える女)の長を女嬃(じょしゅ)という。女嬃といっても須(ひげ)があるわけでにないから、姉・姐・女嬃というのは同じ系列の語で、それぞれの地位・身分をあらわすものであろう。「あね」の意味に用いる。
そのほか
学 年
2年
画 数
8画
部 首
おんなへん
音読み
し(中)・呉音
し(中)・漢音
訓読み
あね
用例
姉弟(してい)
姉妹(しまい)
令姉(れいし)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あね
賢姉・義姉・実姉・長姉
年上の女性の敬称
貴姉・諸姉・大姉
なかまのかんじ
家族の漢字
女のある漢字
市のある漢字
市2
姉2
肺6
柿
姉-光村図書上059.東京書籍下040.教育出版上062