常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
形声 もとの字は𥿳に作り、音符は囟(し)。囟は後に田となった。囟は(ひよめき・幼児の頭蓋骨(ずがいこつ)の縫合部分で脈を打つたびにひくひく動く部分)の形で、細かい網の目に似ている。織物の目の細かく薄いものを細といったが、後にすべての物の「ほそい、こまかい」の意味になり、人や事柄の「いやしい、ちいさい、わずか」の意味に用いる。
そのほか
学 年
2年
画 数
11画
部 首
いとへん
音読み
さい・呉音
せい(外)・漢音
訓読み
ほそ-い、ほそ-る
こま-か、こま-かい
用例
細心(さいしん)
細小(さいしょう)
細雨(さいう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ほそい
細筆・細腰 ・細流・繊細
こまかい。小さい
細菌・細心・細部・細見
くわしい
細説・委細・詳細・明細
とるに足りない
細事・細民・零細
なかまのかんじ
程度の漢字
人体に由来する漢字
小のある漢字
糸のある漢字
田のある漢字
細-光村図書下042.東京書籍下036.教育出版上093