常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
仮借 もと象形の字で、壺形(つぼがた)の器や瓶(びん)の蓋(ふた)の形。下部に栓(せん)のついている蓋で、きのこのような形である。飲のもとの字は飮(いん)であるが、酓(いん)は(ゆう・酒樽の形)を今(栓のついている蓋)で蓋している形である。今を蓋の意味に用いることはなく、時の今昔の「いま」の意味に用いるのは、その音を借りる仮借(かしゃ)の用法である。
そのほか
学 年
2年
画 数
4画
部 首
ひとやね
音読み
こん・呉音
きん(中)・漢音
訓読み
いま
用例
今月(こんげつ)
今回(こんかい)
古今(こきん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
かんがえる
考案・再考・熟考・黙考
しらべる。ためす
考査・考試・参考・選考
長生き。年寄り
寿考
死んだ父
考妣・先考
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
𠆢のある漢字
今のある漢字
今2
念4
陰
含
琴
吟
貪
捻
今-光村図書上059.東京書籍上097.教育出版上019