常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
会意 もとの字は黑に作り、柬(かん)と火とを組み合わせた形。柬は東(橐(ふくろ)の形)の中にものがある形。これを下から火を加え、ふくろの中のものをこがして黒くする、あるいは黒い粉末にすることを示し、「くろ、くろい」の意味となる。同じ方法で火であぶってくゆらす形を薫という。薫は、くゆらした香りを主とする字であるが、色染めの時は黒となる。幽は並べた糸束(いとたば)に火を加えて、くすべて黒い色をつけることを示し、黒とその方法が似ている。
そのほか
学 年
2年
画 数
11画
部 首
くろ
音読み
こく・呉音
こく・漢音
訓読み
くろ
くろ-い
用例
黒点(こくてん)
黒衣(こくい)
二黒(じこく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
くろ。くろい
黒雲・黒点・黒板・黒変
暗い
暗黒・黒風・参考・選考
悪い。正しくない
黒白・黒幕・黒表・黒業
なかまのかんじ
色の漢字
道具に由来する漢字
れんがのある漢字
田のある漢字
里のある漢字
黒のある漢字
黒2
墨
黙
黒-光村図書上043.東京書籍下039.教育出版下132