常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
象形 口の上に蓋(ふた)をしている形。口は
さいで、神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れてある器の形。器と蓋が相合うことを合といい「あう」の意味となる。それで合一(すべて一つになること)・合体(ガッタイ・二つ以上のものが一つになること)の意味となり、合計(数量を数え合わせること)の意味となる。人が会う、会合する(集まる)の会のもとの字は䢔(かい)とかくことがある。會(会)はもとごった煮を作る方法を示す字であるから、人が会うという意味は合の字に含まれる。
そのほか
学 年
2年
画 数
6画
部 首
くち
音読み
ごう・呉音
こう(外)・漢音
がっ、かっ・慣用音
訓読み
あ-う、あ-わせる
あ-わせる
用例
合金(ごうきん)
合戦(かっせん)
合点(がってん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あう。あわせる
合体・合掌・合作・合算
あつめる
合成・合同・合流・集合
あてはまる
適合・合格・合憲・合理
分量を表す単位
一合目・酒一合
合成の略
合繊
なかまのかんじ
教科の漢字
道具に由来する漢字
𠆢のある漢字
口のある漢字
合のある漢字
合2
答2
拾3
給4
塔
搭
合-光村図書下034.東京書籍上041.教育出版上064