常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
会意 光と儿(じん・人)を組み合わせた形。儿は人を横から見た形で、古い字形では跪(ひざまず)いている人である。頭上に大きな火の光をかき、火を強調してみせる字である。人の上に大きな目をかいて目を強調している見や、人の上に止(足あとの形)をかいている先と同じような字の作り方である。古代の人々にとって火は神聖なものであったから、火を守って神に仕える人がいた。光はそのような火を扱う聖職者を示す。のち火の「ひかり」そのものを光といい、光を出して美しく見えることから「かがやく」の意味になり、その意味を人の上に移して光栄(ほまれ)、光烈(立派ないさお)という。
そのほか
学 年
2年
画 数
6画
部 首
ひとあし
音読み
こう・呉音
こう・漢音
訓読み
ひかり
ひか-る
用例
日光(にっこう)
光年(こうねん)
光明(こうみょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あかり。かがやき
光線・月光・発光・夜光
かがやかしいこと
光臨・光栄・栄光
時間。とき
光陰 ・消光
ありさま。けしき
観光・風光・光景
相手に尊敬を示す
光来・光臨
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
小のある漢字
ひとあしのある漢字
光のある漢字
光2
輝
光-光村図書上073.東京書籍上087.教育出版上097