常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
形声 もとの字は廣に作り、音符は黄(こう)。黄はもと佩玉(はいぎょく・革帯などにつり下げた玉)の形であるが、黄に横の意味もあり、佩玉の形を玉を組んで組織した形で、広いという意味をも含むものであろう。それで広屋(広く大きな家)、大きな建物の意味となり、すべて「ひろい、おおきい、ひろまる。ひろめる」の意味に使う。
そのほか
学 年
2年
画 数
5画
部 首
まだれ
音読み
こう・呉音
こう・漢音
訓読み
ひろい、ひろまる
ひろめる、ひろ-がる
ひろ-げる
用例
広大(こうだい)
広葉(こうよう)
広遠(こうえん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
面積範囲が大きい
広域・広角・広原・広大
行きわたらせる
広言・広告・広報
なかまのかんじ
都道府県の漢字
程度の漢字
广のある漢字
ムのある漢字
広のある漢字
広2
鉱5
拡6
広-光村図書上064.東京書籍上086.教育出版下011