常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
象形 杵形(きねがた)の器の形。これを呪器(じゅき)として、邪悪を御(ふせ)ぐのに用いた。その儀礼を御(ぎょ・禦)という。御の最も古い形(下の甲骨文)は糸たばのようにみえるが、のちに午となる。これを呪器として用いて卸(しゃ・おろす)となり、卸が御のもとの字である。のち十二支獣の名をあて、「うま」と読む。時刻では、午前十二時をいう。「さからう」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
2年
画 数
4画
部 首
じゅう
音読み
ご・呉音
ご・漢音
訓読み
うま(外)
用例
午下(ごか)
午時(ごじ)
午飯(ごはん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
十二支の第七うま
丙午・甲午・戊午・庚午
ひる。まひる
午睡・午前・正午・午後
真南
亭午・子午線
陰暦五月
端午
午は五に通じ端は初めで五月初めの五日
なかまのかんじ
時の漢字
十のある漢字
二のある漢字
午のある漢字
午2
許5
鬱
缶
陶
午-光村図書上130.東京書籍下039.教育出版下122