常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
象形 上から見た魚の形。今の字形では下が灬(火。列火)の形であるが、それはもと魚の尾の形。魚は水深く住むもので霊物とされ、「詩経」には祖先の霊を祭る廟(みたまや)に供えて祭ることが歌われ、紀元前十世紀ころ、周王は霊廟(れいびょう・みたまや)のある大きな池で、自ら船に乗って魚を捕り、これを廟に供える儀礼を盛んに行っている。
そのほか
学 年
2年
画 数
11画
部 首
さかな、さかなへん
音読み
ご(外)・呉音
ぎょ・漢音
訓読み
さかな
うお
用例
金魚(きんぎょ)
魚眼(ぎょがん)
魚肉(ぎょにく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
うお。さかな
魚介・海魚・成魚・大魚
魚の形をしたもの
魚雷・木魚・魚板・魚尾
なかまのかんじ
動物の漢字
れんがのある漢字
田のある漢字
魚のある漢字
魚2
漁4
鯨
鮮
魚-光村図書上063.東京書籍上147.教育出版下006