常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
象形 弓体の形。古い字形には弦(げん)を張ったものもある。弓・九・丩(きゅう)などは、みな弓なりに、力を加えて曲がるという意味があり、擬声語(音や声をまねた語)として一系列の語であろう。躬(きゅう・からだ)は、背骨(せぼね)が少し弓なりであるから、弓をそえている。射(いる)の身の形となっている部分はもと弓に矢をつがえた形で、射は手(寸)で弓を射るの意味である。
そのほか
学 年
2年
画 数
3画
部 首
ゆみ、ゆみへん
音読み
く(外)、くう(外)・呉音
きゅう(中)・漢音
訓読み
ゆみ
用例
弓道(きゅうどう)
弓形(きゅうけい)
弾弓(だんきゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
二つの物のあいだ
大弓・洋弓・半弓・弓馬
弓の形をしたもの
弓状・弓形・胡弓・楽弓
なかまのかんじ
武器の漢字
弓のある漢字
弓-光村図書下105.東京書籍下022.教育出版上097