常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
形声 音符は舌(かつ)。舌のもとの字は𠯑(かつ)に作り、小さな把(とっ)手のついた刀(氏)で、
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れてある器の形)を刺し、その祈りの効果を失わせることで、刮(けず)るという意味がある。その刮るときの音を形容して活活という。水の勢いよく流れる音をも活活という。活とは生命の生き生きとして勢いのある力をいい「いきる」の意味に用いる。
そのほか
学 年
2年
画 数
9画
部 首
さんずい
音読み
かつ・漢音
訓読み
い-きる(外)
用例
活気(かっき)
生活(せいかつ)
活字(かつじ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
いきる。いかす
活魚・活殺・死活・自活
勢いよく動く
快活・活動・活発・活力
活字の略
活版・木活
活動の略
部活
活用の略
五段活
活動写真の略
活弁
なかまのかんじ
教科の漢字
氵のある漢字
舌のある漢字
活2
話2
辞4
舌5
乱6
括
憩
楽-光村図書下035.東京書籍上043.教育出版上012