常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
形声 音符は毎(まい)。毎に悔(かい・くいる)・晦(かい・くらい)の音がある。毎は多くの髪飾りをつけた女の姿で頭の上が鬱陶(うっとう)しいような状態をいう。「うみ」の意味に用いる。中国で四海というのは、四方が海であるという意味ではなく、中華(文明の進んだ中国)に対して四方は未開の国であるという意味である。海はまた知られざる暗黒の世界であった。
そのほか
学 年
2年
画 数
9画
部 首
さんずい
音読み
かい・呉音
かい・漢音
訓読み
うみ
用例
海水(かいすい)
海中(かいちゅう)
大海(たいかい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
うみ
海外・海岸・近海・深海
広く大きい
雲海・官海・樹海・人海
度量が広く大きい
海容・天空海闊
なかまのかんじ
都道府県の漢字
自然の漢字
天体の漢字
氵のある漢字
毋のある漢字
毎のある漢字
海2
毎2
梅4
悔
繁
敏
侮
海-光村図書上059.東京書籍上147.教育出版上063