常用漢字
教育漢字
2年
書き順
なりたち
会意 禾(か)と斗(と)とを組み合わせた形。禾は穀物。斗は容量をはかる量器であるから、ますなどの量器で穀物の量をはかることを科という。農作物の量を量り、その質を品定(しなさだ)めするので、科には等級を定めるの意味がある。そのための一定の条件を考え、規定(おきて)を定めることも科という。「しな・ほど・等級・おきて」の意味に用い、国語では「とが」の意味に用いる。
そのほか
学 年
2年
画 数
9画
部 首
のぎへん
音読み
か・呉音
か・漢音
訓読み
しな(外)
とが(外)
用例
科学(かがく)
百科(ひゃっか)
理科(りか)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
分類されたもの
科目・学科・教科・分科
つみ。あやまち
罪科・重科・前科・科料
きまり。おきて
科条
俳優の動作や表情
科白
官吏登用試験科目
科挙
なかまのかんじ
教科の漢字
禾のある漢字
斗のある漢字
科2
料4
斜
斗
科-光村図書下046.東京書籍上043.教育出版上118