常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は昜(よう)。昜は台上に霊の力を持つ玉(ぎょく・日)を置き、その玉光が放射する形。金文の字形は、玉を高く捧(ささ)げ持つ形のものが多い。玉光にふれることは人の精気を盛んにし、豊かにする魂振(たまふ)りの働きがあるものとされた。金文に、「王の休(たまもの)に對揚(たいよう)す」のように、王のめぐみに、「こたえる」の意味に用いる。玉を高く捧げ持つことから、「あげる・あがる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
12画
部 首
てへん
音読み
よう・呉音
よう・漢音
訓読み
あ-げる
あ-がる
こた-える(外)
用例
高揚(こうよう)
飛揚(ひよう)
浮揚(ふよう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あげる。あがる
揚水・揚力・掲揚・止揚
気分が高まる
高揚・ 意気揚揚
名をあらわす
揚言・顕揚・宣揚・発揚
ほめる
称揚・賞揚
なかまのかんじ
扌のある漢字
日のある漢字
勹のある漢字
勿のある漢字
場2
湯3
陽3
腸4
易5
傷6
賜
揚
瘍
m