常用漢字
書き順
なりたち
会意 もとの形は鬲(れき)と蟲(ちゅう・虫)とを組み合わせた形。鬲は三足のある煮炊(にた)きに用いる釜(かま)。また食物を貯蔵する器である、その器中のものが腐敗してとろけて虫がわき、虫が鬲の外に溢(あふ)れる形が融で、「とろける・とける」の意味となる。心がやわらぐさま、やわらぎ楽しむさまを融然・融融という。「やわらぐ、とおる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
16画
部 首
むし
音読み
ゆ(外)・呉音
ゆう・漢音
訓読み
と-ける(外)
やわ-らぐ(外)
とおる(外)
用例
融解(ゆうかい)
融合(ゆうごう)
融和(ゆうわ)
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
口のある漢字
冂のある漢字
鬲のある漢字
隔
融
虫のある漢字
m