常用漢字
書き順
なりたち
形声 正字は涌(よう)に作り、音符は甬(よう)。甬は水くみに使う手桶(ておけ)の形。「説文」に「滕(あが)るなり」とあり、桶形の井戸から水が「わく、わきでる、あふれる」ことをいう。勢いよく湧出するところから、勇に従う湧の字が生まれ、勇(ゆう)の音でよむ習慣が生まれたのであろう。字書には宋(そう)代(十世紀~十三世紀)に至ってみえる字である。ゆうは慣用音である。
そのほか
画 数
12画
部 首
さんずい
音読み
ゆう・呉音
よう(外)・漢音
訓読み
わ-く
あふ-れる(外)
用例
湧水(ゆうすい)
湧昇(ゆうしょう)
湧溢(ゆういつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
水がわき出る
湧出・湧泉・湧起・湧然
なかまのかんじ
氵のある漢字
田のある漢字
力のある漢字
男のある漢字
男1
勇4
湧
虜
m