常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は攸(ゆう)。攸は人の背中に水をかけて滌(あら)う形で、みそぎをするの意味である。みそぎによって心身が清められ、心がゆったりと落ち着くことを悠といい、「ゆるやか・のどか」の意味となる。悠遠(はるかに遠いこと)・悠久(果てしなく続くこと)のように、「はるか・ながい」の意味となる。また悠思(はるかなもの思い)の意味から、「うれえる」の意味が導かれたのであろう。「説文」に「憂ふるなり」とする。
そのほか
画 数
11画
部 首
こころ
音読み
ゆう・呉音
ゆう・漢音
訓読み
はるか(外)
ゆる-やか(外)
うれ-える(外)
用例
悠然(ゆうぜん)
悠長(ゆうちょう)
悠悠(ゆうゆう)
なかまのかんじ
イのある漢字
攵のある漢字
心のある漢字
m