常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は兪(ゆ)。兪は把手(とって)のついた手術刀(余)で、患部の膿血(のうけつ・うみしると血)を刺して盤(月は舟で、盤の中の形)の中に移し取る形で、病気を治すように、人の誤りをことばでさとして直すことを諭といい、「さとす・つげさとす・いさめる」の意味となる。たとえてさとすことを喩(たとえる)という。
そのほか
画 数
16画
部 首
ごんべん
音読み
ゆ・呉音
ゆ・漢音
訓読み
さと-す
用例
諭旨(ゆし)
教諭(きょうゆ)
説諭(せつゆ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
教えみちびく
諭告・訓諭・告諭・勅諭
なかまのかんじ
口のある漢字
言のある漢字
𠆢のある漢字
月のある漢字
刂のある漢字
m