常用漢字
書き順
なりたち
象形 馬車の軛(くびき・車の轅(ながえ)の先に取りつける横木)の形。馬の首にかけて車につなぐもので、厄(くびき)をかけることを扼(やく・おさえる)という。山の険しいところ、地勢が両方から迫るようなところを阨(やく・けわしい)という。戹(やく)と通じて、「わざわい」の意味に用いる。
そのほか
画 数
4画
部 首
がんだれ
音読み
やく・呉音
あく(外)・漢音
訓読み
くびき(外)
わざわ-い(外)
用例
厄水(やくみず)
厄介(やっかい)
厄害(やくがい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
わざわい
厄難・困厄・災厄・重厄
悪い巡り合わせ
厄運・厄年 ・厄日・前厄
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
厂のある漢字
㔾(ハン)のある漢字
犯5
危6
宛
怨
氾
範
厄
腕
m