常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は台(たい)。台に怡(い・よろこぶ)詒(い・おくる)の音がある。「説文」に、「銷(と)かすなり」とあって、鋳冶(金属を精錬すること。鋳(い)ること)の意味とする。金属を「いる、とかす」の意味のほかに、鋳冶して光彩を発するので、「なまめかしい」というの意味にも用いる。字は冫(ひょう)部に属する字とされるが、冫は仌(ひょう・氷)の意味ではなく、金・匀に含まれる射込んだ銅の小さな塊の意味である。
そのほか
画 数
7画
部 首
にすい
音読み
や・呉音
や・漢音
訓読み
と-かす(外)
い-る(外)
つく-る(外)
用例
遊冶(ゆうや)
塩冶(えんや)
冶工(やこう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
金属を精錬する
冶金・鍛冶・溶冶
人格を練りあげる
陶冶
なまめかしい
艶冶・遊冶郎・妖冶
なかまのかんじ
冫のある漢字
厶のある漢字
口のある漢字
台のある漢字
台2
始3
治4
怠
胎
冶
m