常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は戊(ぼ)。「説文」に、「艸(くさ)、豊盛(ほうせい)なるなり」とあり、草木の「しげる」ことをいう。盛んに茂ることから茂功(すぐれた功績)・茂材(すぐれた人材)のように、「すぐれる」の意味にも用いる。また、楙(ぼう・しげる、すぐれる)は音が近く、茂ると同じ意味の字である。楙は、「説文」に、「木、盛んなるなり」とあり、木の「しげる」ことをいう。
そのほか
画 数
8画
部 首
くさかんむり
音読み
む(外)、も・呉音
ぼう(外)・漢音
訓読み
しげ-る
すぐ-れる(外)
用例
繁茂(はんも)
鬱茂(うつも)
茂草(もそう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
草木がしげる
茂生・繁茂
なかまのかんじ
艹のある漢字
戈のある漢字
m