常用漢字
書き順
なりたち
象形一 かぶとをぬぐ形。かぶとをぬぐことから、ぬぐ・のがれる・まぬかれる・ゆるすの意味に用いる。戦陣の中で礼をする際には、かぶとをぬぐことが礼儀であった。
象形二 分娩するときの形。こ間を開いて子が生まれる形で、うむの意味となる。免が娩のもとの字である。
この二つの字は字形が似ていたので一つの字となった。
そのほか
画 数
8画
部 首
ひとあし 、にんにょう
音読み
めん・呉音
べん(外)・漢音
訓読み
まぬか-れる
ぬ-ぐ(外)
ゆる-す(外)
用例
免罪(めんざい)
免除(めんじょ)
免責(めんせき)
旧字体
免
免
なかまのかんじ
儿のある漢字
免のある漢字
勉3
晩6
逸
免
m