常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は未(び)。未に妹(まい、いもうと)の音がある。「説文」に昧爽(まいさう・夜明け)なり、旦(まさ)に明けんとするなり」とあり「よあけ」をいう。夜のまだ明けきらないほの暗い状態であるから、「くらい」の意味に用いる。将来を誓う間柄の男女の歌である「詩経」に「女は曰(い)ふ、雞鳴(けいめい)と(女はいう、雞(とり)が鳴きましたよ。)士(おとこ)は曰(い)ふ、昧旦(まいたん)と(男はいう、まだくらいよ)」の句がある。鷄が鳴く夜明けの時より前のほの暗い夜明けを昧旦という。
そのほか
画 数
9画
部 首
ひへん
音読み
まい・呉音
ばい(外)・漢音
訓読み
よあけ(外)
くら-い(外)
おろ-か(外)
用例
蒙昧(もうまい)
曖昧(あいまい)
愚昧(ぐまい)
なかまのかんじ
日のある漢字
木のある漢字
未のある漢字
妹2
来2
味3
未4
株6
朱
殊
珠
昧
魅
m