常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は菐(ほく)。菐に撲(ぼく・うつ)・樸(ぼく・すなお)の音がある。僕のもとの形は、金文では礼冠を頭上に載せて儀礼に従事する者の形で、神に仕える者であった。古文の形は、臣に従っているが、臣とはもと神に仕える者であった。のち、「しもべ・男のめしつかい」の意味に用いる。また自分をへりくだっていう語として使い、「やつがれ(ぼく、わたくし)」の意味に用いる。司馬遷が友人の任安(じんあん)に与える書の中で、自分を僕と称している。
そのほか
画 数
14画
部 首
にんべん
音読み
ぼく・呉音
ほく(外)・漢音
訓読み
しもべ(外)
やつがれ(外)
用例
臣僕(しんぼく)
下僕(げぼく)
公僕(こうぼく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
めしつかい
家僕・臣僕・忠僕・童僕
ぼく。男性の自称
僕
なかまのかんじ
イのある漢字
ナのある漢字
人のある漢字
大のある漢字
三のある漢字
夫のある漢字
m