常用漢字
書き順
なりたち
会意 曰(えつ)と木とを組み合わせた形。もとの字形は木の枝に曰(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の
さいの中に祝詞のある形)を著(つ)けて神に捧(ささ)げ、神意を問い謀(はか)るの意味で、謀(はかる)のもとの字である。女に結婚のことを謀ることを媒(なこうど)といい、子求めのことを神に謀り祈ることを禖(ばい・こもとめ)という。某国・某氏・某日・某所のように、「それがし・なにがし(名のわからない人や物をばくぜんと指し示す場合や、名をあげずに示す場合に用いる)」の意味に用いる。
そのほか
画 数
9画
部 首
き
音読み
む(外)、も(外)・呉音
ぼう・漢音
訓読み
はか-る(外)
それがし(外)
用例
某甫(ぼうほ)
某乙(ぼういつ)
某甲(ぼうこう)
なかまのかんじ
廿のある漢字
甘のある漢字
甘
勘
堪
紺
甚
媒
某
謀
木のある漢字
m