なりたち
形声 音符は方(ホウ)。方は横にわたした木に死者をつるした形で、邪悪な霊を祓(はら)うためのまじないとして境界のところに置いた。𨸏(フ・阝)。その前に、邪霊を祓うまじないとして置いて聖域を守護することを防という。女はおそらく神に仕える巫女(フジョ)。他から加えられる呪(のろ)いなどを、巫女を使って防遏(ボウアツ・防ぎとどめる)することを妨といい、「さまたげる、ふせぐ」の意味となる。遏(アツ・とどめる)は死者の骨(匃)に曰(エツ・神への祈り文である祝詞(のりと)を入れる器の
さいの中に、祝詞のある形)を加え、死者の骨の呪霊(ジュレイ)によって呪いを防ぎとどめることをいう。