常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は放(ほう)。放は横にわたした木につるした強い霊力を持つ死者を殴(う)つ形で、死者の霊を刺激してその霊の力によって邪悪な霊を追放する儀式をいう。それで、放にまねる、他のものに似せてするの意味がある。倣は「ならう・まねる」の意味に用いる。まねることを摸倣・依倣・倣効という。
そのほか
画 数
10画
部 首
にんべん
音読み
ほう・呉音
ほう・漢音
訓読み
なら-う
まねる(外)
用例
摸倣(もほう)
依倣(いほう)
倣効(ほうこう)
なかまのかんじ
イのある漢字
方のある漢字
攵のある漢字
放のある漢字
放3
倣
m