常用漢字
書き順
なりたち
会意 丰(ほう)と𠬞(きょう)と手とを組み合わせた形。𠬞は左右の手をならべた形で、両手で捧(ささ)げるの意味となる。丰は神の憑(よ)りつく(乗り移る)上に伸びた木の枝で、これを両手で神に捧げ、さらにそれを下から手で支えている形が奉であり、「神にたてまつる・たてまつる・ささげる・神意をうける・うける・つかえる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
8画
部 首
だいかんむり
音読み
ぶ・呉音
ほう・漢音
訓読み
たてまつ-る
う-ける(外)
つか-える(外)
用例
奉加(ほうが)
奉告(ほうこく)
奉行(ぶぎょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ささげる
奉呈・奉納・奉幣・奉献
つつしんで行う
奉賀・奉迎・奉伺・奉祝
つかえる
奉公・奉仕・奉公
うけたまわる
奉職・奉勅・遵奉・奉勅
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
三のある漢字
人のある漢字
大のある漢字
m