常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は丰(ほう)。「説文」に「國(くに)なり」とあり、邦国(くに)をいう。金文の字形は、土(社のもとの字で、神を祭る社)の上に丰(若木の形)を植え、その傍らに邑(ゆう・集落の意味)を加える形で、封建(天子の領土の一部を分け与えて諸侯に任命し、国をつくること)の儀式をいう。それで邦は領土、封建によってつくられた「くに」の意味となる。国(國)はもと武装した国の都をいう。
そのほか
画 数
7画
部 首
おおざと
音読み
ほう・呉音
ほう・漢音
訓読み
くに(外)
用例
邦土(ほうど)
異邦(いほう)
本邦(ほんぽう)
なかまのかんじ
三のある漢字
阝のある漢字
m