常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は方(ほう)。「説文」に「香艸(そう・艸)なり」とあり、芳香(よい香り)のある花をいう。「かんばしい・かおり・はな」の意味に用い、その意味を人に移して芳紀(若い女性の年齢)・芳志・芳情・芳心(おこころざし。他人を敬ってその親切な心遣(こころづか)いをいう語)・芳声(よい評判)・芳名(よい評判。また、お名前)のようにいう。
そのほか
画 数
7画
部 首
くさかんむり
音読み
ほう・呉音
ほう・漢音
訓読み
かんば-しい
かお-り(外)
はな(外)
用例
芳気(ほうき)
芳樹(ほうじゅ)
芳醇(ほうじゅん)
なかまのかんじ
艹のある漢字
亠のある漢字
万のある漢字
方2
万2
別4
栃
芳
励
方のある漢字
m