常用漢字
書き順
なりたち
形声 音は甫(ほ)。甫は根を包み込んだ苗木の形。「説文」に字を鋪甫(ほ)に作り、門の金具とする。のち店舗(てんぼ・商品をならべて売るための建物。みせ)のように舗の字に作り、「ならべる」の意味に用いる。また、舗石(道路に敷いてある石)・舗装(道路の表面にアスファルトやコンクリートなどを敷いて固めること)のように、「しく」の意味に用いる。
そのほか
画 数
15画
部 首
した
音読み
ふ(外)・呉音
ほ・漢音
訓読み
し-く(外)
用例
本舗(ほんぽ)
茶舗(ちゃほ)
舗道(ほどう)
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
𠆢のある漢字
土のある漢字
口のある漢字
舎のある漢字
舎5
捨6
舗
冂のある漢字
用のある漢字
甫のある漢字
補6
浦
哺
捕
舗
m