常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は扁(へん)。扁は、片開(かたび)きの編み戸の形。扁に片方、ひとつの意味がある。「説文」に「頗(かたよ)るなり」とあり、「かたよる・ひとつ・一方・ひとえに」の意味に用いる。偏枯とは半身不随の意味であるが、洪水神の禹(う)は中国全土の治水のために東奔西走し、偏枯となったと伝承されている。
そのほか
画 数
11画
部 首
にんべん
音読み
へん・呉音
へん・漢音
訓読み
かたよ-る
ひと-つ(外)
ひとえ-に(外)
用例
偏見(へんけん)
偏在(へんざい)
不偏(ふへん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
かたよる
偏屈・偏向・偏差・偏食
漢字の左側の部分
偏旁・人偏・立心偏
なかまのかんじ
イのある漢字
尸のある漢字
戸のある漢字
冂のある漢字
冊のある漢字
輪4
編5
冊6
論6
柵
嗣
偏
遍
倫
m