常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は分(ふん)。分は刀でものを二つに分けることをいい、細分されたものをいう。「説文」に「馬尾の韜(ふくろ)なり」とあり、馬の尾をまとめて袋に包むの意味とするが、それは特殊な使い方である。多数の糸がもつれ乱れている状態を紛といい、「みだれる・もつれる・まぎれる・まじる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
10画
部 首
いとへん
音読み
ふん・呉音
ふん・漢音
訓読み
まぎ-れる
まぎ-らす
まぎ-らわす
まぎ-らわしい
用例
紛雑(ふんざつ)
内紛(ないふん)
紛失(ふんしつ)
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
小のある漢字
糸のある漢字
八のある漢字
刀のある漢字
分のある漢字
分2
粉4
貧5
頒
紛
雰
盆
m