常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は弗(ふつ)。弗は数本の縦の木に縄を巻き付ける形で、曲がりくねった木を束(たば)ねることができずにばらばらになる、もとるの意味がある。水など液体が熱せられてわきあがること、煮えたつことを沸騰という。液体に限らず、すべて、「わく・わきたつ」の意味に用いる。
そのほか
画 数
8画
部 首
さんずい
音読み
ひ(外)・呉音
ひ(外)・漢音
ふつ・慣用音
訓読み
わ-く
わ-かす
わ-きたつ(外)
用例
沸石(ふっせき)
沸湯(ふっとう)
突沸(とっぷつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
わき出る
沸沸・沸声
にえたつ。たぎる
沸点・沸騰・沸沸・煮沸
なかまのかんじ
さんずいのある漢字
弓のある漢字
弗のある漢字
費4
沸
m