常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は復(ふく)。復は反復(くりかえすこと)のようにくりかえすの意味がある。「説文」に「覂(ほう・くつがえ)るなり」とするが、覂は乏(仰向けの死体の形)を土でおおうことをいう。襾(か)は器口に蓋(ふた)をする形で、おおうの意味がある。覆は「おおう」の意味に用いるが、反覆(はんぷく・くつがえること。ひっくり返すこと)のように「くつがえる」の意味にも用いる。
そのほか
画 数
18画
部 首
おおいかんむり
音読み
ふ(外)ふく(外)ぶ(外)・呉音
ふう(外)、ふく・漢音
ふく・慣用音
訓読み
おお-う
くつがえ-す
くつがえ-る
用例
覆育(ふくいく)
覆砂(ふくさ)
覆車(ふくしゃ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
おおう。かぶせる
覆土・被覆・覆面・覆載
ひっくり返る
覆水・覆没・覆滅・転覆
くりかえす
覆刻・覆製・反覆
なかまのかんじ
にしのある漢字
彳のある漢字
日のある漢字
夂のある漢字
フク(復の右)のある漢字
復5
複5
腹6
覆
履
m