常用漢字
書き順
なりたち
会意 人と犬とを組み合わせた形。人と犬とを犠牲(いけにえ)として墓室の棺の下に埋め、地中にひそむ悪霊を祓(はら)うことを伏瘞(ふくえい)という。瘞は地下に埋めること。この伏瘞の法をいうのがもとの意味である。殷(いん)代の王墓の棺の下には、武装した武人と犬とが埋められている例がある。のち秦(しん)代に設立された伏祠(ふくし・伏祭りのほこら)は蠱(こ・まじないに使う虫)の災いを祓うためのもので、犬を犠牲として使用している。埋めるの意味から、のち、「かくす・ふせる・ふす」の意味に用いる。服と通じて「したがう」の意味に用い、降伏(負けたことを認めて、てきに服従すること。降伏)という。
そのほか
画 数
6画
部 首
すん
音読み
ぶく(外)・呉音
ふく・漢音
訓読み
ふ-せる
ふ-す
かく-す(外)
用例
伏線(ふくせん)
伏流(ふくりゅう)
起伏(きふく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
うつぶせになる
伏臥・平伏・伏拝・倒伏
かくれる。ひそむ
伏在・伏兵・潜伏・埋伏
服従させる
圧伏・帰伏・屈伏・降伏
夏の最も暑い時期
伏日・三伏・初伏
仏法で服従させる
降伏・折伏・調伏
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
イのある漢字
ナのある漢字
大のある漢字
犬のある漢字
犬1
然4
状5
燃5
嗅
献
獄
獣
伏
黙
m