常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は府(ふ)。府には臓腑(ぞうふ・内蔵・はらわた)の意味があるらしく、そこは腐爛(ふらん・くさりただれること)しやすい部分である。「説文」に、「爛(らん)なり」とあり、肉がくさるの意味とする。のちすべて、「くさる・ただれる」の意味に用いる。木がくさる、くちることを朽といい、合わせて腐朽(腐ってぼろぼろになること)という。
そのほか
画 数
14画
部 首
にく
音読み
ぶ(外)・呉音
ふ・漢音
訓読み
くさ-る
くさ-れる
くさ-らす
用例
腐心(ふしん)
腐敗(ふはい)
陳腐(ちんぷ)
なかまのかんじ
广のある漢字
イのある漢字
寸のある漢字
付のある漢字
付4
府4
附
符
腐
冂のある漢字
人のある漢字
肉のある漢字
肉
腐
m