なりたち
形声 音符は付(ふ)。付は人に手(寸)でものを渡すの意味があり、人に渡してしるしとするものを符といい、「わりふ・てがた・しるし・ふだ」の意味に用いる。「説文」に、「信なり。漢の制は竹を以(もっ)てし、長さ六寸、分かちて相合わせしむ」とあり、竹節(竹の割り符)で、同形のもの二つ作って、一つを交付し証拠とするものである。重要な物は青銅で作り、一九五九年に銅製の符節(割符・わりふ)の「鄂君啓節(がくくんけいせつ)」が出土したが、紀元前四世紀に楚(そ)の国で鄂君に与えられた車節と舟節であり、竹符(竹のわりふ)のままの形式のものであった。