常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は桼(しつ)。もとの字は厀(しつ)に作る。卩(せつ)は、跪(ひざまず)いて坐(すわ)ったときの膝の形である。そこに音の桼をつけて厀となり、さらに卩をのぞき、月(にくづき・肉)を加えて膝となった。「ひざ」の意味に用いる。
そのほか
画 数
15画
部 首
ぎょうにんべん
音読み
しち(外)・呉音
しつ(外)・漢音
訓読み
ひざ
ひざこぶし(外)
用例
膝蓋(しつがい)
膝窩(しっか)
膝頭(しっとう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ひざ。ひざがしら
膝下・膝行・膝退・合膝
なかまのかんじ
人体の漢字
月のある漢字
木のある漢字
𠆢のある漢字
氺のある漢字
m