常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は非(ひ)。非はすき櫛(ぐし)の形で、櫛の歯が左右に並ぶように、左右に並ぶという意味がある。「説文」に「戸の扇(せん・とびら)なり」とあり、「とびら」をいう。片開(かたび)きの扉の形は戸。両開(りょうびら)きの扉の形は門で、枢(くるる・扉の端の上下に突き出した丸くて短い棒)で開閉する扉の形とびらを扉という。
そのほか
画 数
12画
部 首
とだれ, とかんむり
音読み
ひ・呉音
ひ・漢音
訓読み
とびら
用例
閉扉(へいひ)
権扉(けんぴ)
荊扉(けいひ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
とびら。開き戸
開扉・柴扉 ・鉄扉・門扉
なかまのかんじ
建物の漢字
尸のある漢字
戸のある漢字
非のある漢字
悲3
罪5
非5
俳6
排
輩
扉
m