常用漢字
書き順
なりたち
会意 匙(さじ)の形と又(ゆう)とを組み合わせた形。又は手の形であるから、柄(え)のある匙を手に持つ形。大きな匙の形は卓で、すぐれる・まさる・たかいの意味に用いる。卑は小さな匙を手に持つ形であるから、「いやしい・ひくい・ちいさい・へりくだる」の意味となる。匙の大小によってすぐれるといやしいとの意味に分かれる。卑にいやしいの意味があるから、婢(ひ)は、はしためをいい、陴(ひ)は、ひめがき(低い垣根)をいう
そのほか
10画
部 首
ころもへん
音読み
ひ、び(外)・呉音
ひ・漢音
訓読み
こうむ-る
ふすま(外)
かぶ-る(外)
用例
被服(ひふく)
被膜(ひまく)
被災(ひさい)
なかまのかんじ
衣、ころもへんのある漢字
又のある漢字
皮のある漢字
波3
皮3
破5
婆
彼
披
疲
被
m