常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は皮(ひ)。「説文」に、「勞(つか)るるなり」とあり、「つかれる・ものうい」の意味に用いる。疲れるの意味の字には病(へい)・罷(はい)・憊(はい・つかれる)など、同じ系統の音を用いているのは、荒い呼吸をすることと関係があろう。
そのほか
画 数
10画
部 首
やまいだれ
音読み
び(外)・呉音
ひ・漢音
訓読み
つか-れる
つか-らす(外)
用例
疲憊(ひはい)
疲痩(ひそう)
疲倦(ひけん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
つかれる
疲弊・疲労
なかまのかんじ
疒のある漢字
又のある漢字
皮のある漢字
波3
皮3
破5
婆
彼
披
疲
被
m