常用漢字
書き順
なりたち
会意 敏と糸とを組み合わせた形。敏は髪飾りを手にそえている盛装した婦人の姿で、髪飾りを整えて祭事に敏(いそし)むことをいう。その婦人の髪飾りにさらに糸飾りをつけた姿が繁で、髪飾りの多いことをいい、「しげし・おおい・さかん・しげる」の意味となり、多いことから、「わずらわしい・いそがしい」の意味となる。
そのほか
画 数
16画
部 首
いと
音読み
ぼん(外)、ばん(外)・呉音
はん・漢音
訓読み
しげ-し(外)
おお-い(外)
用例
繁用(はんよう)
繁多(はんた)
繁文(はんぶん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
草木が生い茂る
繁殖・繁茂
盛んになる
繁栄・繁華・繁盛
わずらわしい
繁簡・繁雑・繁多・頻繁
なかまのかんじ
毋、母のある漢字
毎のある漢字
海2
毎2
梅4
悔
繁
敏
侮
攵のある漢字
小のある漢字
糸のある漢字
m