常用漢字
書き順
なりたち
会意 舟と殳(しゅ)とを組み合わせた形。舟は盤の形。殳は打つの意味がある。盤は物を入れて運ぶものであるが、この字の場合は楽器であるらしく、舟(盤)を楽器として打つことを般といい、般楽(はんらく・たのしむこと)のように、「たのしむ」の意味に用いる。また般旋(はんせん・めぐること、ぐるぐるとまわること)のように、「めぐる」の意味に用いる。般は盤のもとの字で盤と同じように使うことが多い。また、一般(だれでも、どこでもというように、広く全体にわたること。また同一であること。一様)・諸般(いろいろ)・先般(せんぱん・さきごろ)のように使う。
そのほか
画 数
10画
部 首
ふねへん
音読み
ばん(外)、へん(外)・呉音
はん・漢音
はつ(外)、はん・慣用音
訓読み
めぐ-る(外)
たの-しむ(外)
用例
般化(はんか)
千般(せんぱん)
諸般(しょはん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
物事の種類
一般・各般・全般・万般
ある局面。回
過般・今般・先般
梵語の音訳
般若
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
舟のある漢字
船2
航4
艦
舷
舟
艇
舶
般
搬
盤
几のある漢字
又のある漢字
殳のある漢字
m