常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は半(はん)。半は犠牲(いけにえ)の牛を二つに分ける形。二人の人や二つの物がともにあることを伴といい、「とも・ともがら・つれ・ともなう」の意味となる。
そのほか
画 数
7画
部 首
にんべん
音読み
ばん(外)・呉音
はん・漢音
訓読み
ともな-う(外)
とも(外)
つれ(外)
用例
伴奏(ばんそう)
同伴(どうはん)
相伴(しょうばん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
口の大きい器
金鉢・乳鉢・火鉢
植木をうえる容器
植木鉢・鉢植え
頭蓋骨
鉢巻
僧の用いる食器
衣鉢・托鉢
なかまのかんじ
イのある漢字
八のある漢字
半のある漢字
半2
判5
伴
畔
m