常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は拔に作り、音符は犮(ばつ)。犮に髪の意味があり、拔とは髪の毛を手で、「ぬく」ことをいう。「説文」に「擢(ぬ)くなり」、「広雅」に「出(い)だすなり」とあり、抜擢(ばってき・多人数の中から選び出して、とくに重要な役目につけること)・抜除(とり除くこと)の意味とする。多くの物の中ですぐれていることを抜群といい、必要な部分だけを抜き書きすること、またその抜き書きを抜粋・抜萃(ばっすい)といい、物事の根本の原因となるものを取り除くことを抜本(ばっぽん)という。
そのほか
画 数
7画
部 首
てへん
音読み
ばち(外)・呉音
はつ(外)・漢音
ばつ・慣用音
訓読み
ぬ-く
ぬ-ける
ぬ-かす
ぬ-かる
用例
抜群(ばつぐん)
海抜(かいばつ)
抜去(ばっきょ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ぬく。引きぬく
抜歯・抜刀・抜本・不抜
選びだす
選抜・抜粋・抜擢・簡抜
ぬきんでる
奇抜・警抜・秀抜・卓抜
なかまのかんじ
扌のある漢字
友のある漢字
友2
暖6
援
緩
髪
抜
媛
m