常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は白(はく)、「広韻」に、「大海の大船なり」とあって、海上交通に使用する大きな船をいう。外国貿易がしだいに盛んになってきた唐(とう)代(七世紀~十世紀)以後に用いられるようになった字である。貿易に使用されるような大きな船を船舶(せんぱく)といい、外国から船に荷を積んで来ることを舶載・舶来という。
そのほか
画 数
11画
部 首
ふねへん
音読み
びゃく(外)・呉音
はく・漢音
訓読み
ふね
用例
舶来(はくらい)
舶貨(はっか)
舶用(はくよう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
海を渡る大きな船
舶載・巨舶・船舶・商舶
なかまのかんじ
舟のある漢字
船2
航4
艦
舷
舟
艇
舶
般
搬
盤
白のある漢字
m