常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は白(はく)、白は両手を拍(う)つときの音を、擬声的に写したものである。「説文」には字を洦(はく)に作るが、「釈名」「広雅」などの古い辞書にはみな拍につくる。「うつ、たたく、手をたたく」の意味に用いる。搏(はく・うつ)と通用する。
そのほか
画 数
8画
部 首
てへん
音読み
ひゃく(外)・呉音
はく・漢音
ひょう・慣用音
訓読み
う-つ(外)
用例
拍手(はくしゅ)
拍動(はくどう)
拍子(ひょうし)
なかまのかんじ
扌のある漢字
白のある漢字
m