常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は非(ひ)。非に俳(はい・たわむれる)・排(はい・おす)の音がある。非はすき櫛(ぐし)の形で、細かい歯が左右に並んでいる櫛である。「説文」に、「軍の車を發(はっ)するときの若(ごと)し、百両を輩と為(な)す」とあり、「六韜」に「百車に一将」とあるから、兵車百両を一輩として、一戦闘集団とした。その軍に属するものを同輩(仲間)という。輩は同じ集団・組織に属する者、「ともがな(仲間)・なかま・やから(同族)」の意味に用いる。
そのほか
画 数
15画
部 首
くるま
音読み
へ(外)・呉音
はい・漢音<
訓読み
ともがら(外)
なかま(外)
やから(外)
用例
朋輩 (ほうばい)
年輩(ねんぱい)
後輩(こうはい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ともがら
軽輩・弱輩・先輩・徒輩
つぎつぎと並ぶ
輩出
ついで。順序
輩行
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
非のある漢字
悲3
罪5
非5
俳6
排
輩
扉
車のある漢字
m