常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は非(ひ)。非に俳(はい・たわむれる)・徘(はい・さまよう)の音がある。非はすき櫛(ぐし)の形で、細かい歯が左右に並んでいる櫛である。「説文」に、「擠(お)すなり」とあり、二つ並んでいるものが、他の一方を擠すの意味であるとする。「おす・おしのける・はらう・のぞく」の意味に用いる。また、「ならぶ」の意味にも用いる。
そのほか
画 数
11画
部 首
てへん
音読み
べ(外)・呉音
はい・漢音<
訓読み
お-す(外)
はら-う(外)
なら-ぶ(外)
用例
排気(はいき)
排撃(はいげき)
排除(はいじょ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
左右に押し開く
排闥
のけものにする
排外・排斥・排他・排日
外に押し出す
排出・排水・排尿・排卵
順に並べる
排列・按排
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
扌のある漢字
非のある漢字
悲3
罪5
非5
俳6
排
輩
扉
m